スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています
本ページはプロモーションが含まれています

【マツコの知らない世界】文房具のテレビ紹介商品•メーカーまとめ(2024年最新)

マツコの知らない世界
スポンサーリンク

2024年6月4日放送【マツコの知らない世】文房具の世界

現在、文房具の市場規模は約4000億円

(「文具・事務用品市場に関する調査(2023年)(2024年1月10日発表)出典 株式会社 矢野研究所

番組で紹介のあった商品をまとめました。

スポンサーリンク

SNSで大人気!

ウカンムリクリップ【サンスター】

660円

本に寄り添う文鎮(鉄性)【コクヨ株式会社】

2,200円

スポンサーリンク

中身が進化している文房具

シンプルイスベスト!

見た目は変わらないけど中身を進化させる企業努力に感動

どこでも学習台【株式会社アスカ】

4,378円

傾斜約10°は背筋が伸びやすいとされ自然に正しい姿勢になる

中には収納も可能。

GLOO液体のり(シワなくキレイ)【コクヨ株式会社】

220円

水に保水性の高い糖類を混ぜ

水分が紙に入りにくい→シワにならない

スーパーコンパスくるんパスデル・クル【株式会社ソニックス】

880円

誰でも簡単に円がかける

つまんで固定した状態のままくるんと回すだけて簡単に円が描ける!

特許技術デル・クルヘッド

持ち手が伸縮し360°回転、傾きを最適な角度に調整。

大きい円も、小さい円もキレイに!

metacil 【サンスター文具株式会社】

990円

金属を含んだ特殊芯により削らず約16km分も書き続けられる

Kiwami ライティングマット下敷 A4+ 【共栄プラスチック株式会社】

1,045円

キッチンマット、ヨガマット素材を使用

滑り止め効果抜群滑らかな書き心地

方眼線を0.8mmまで太くすることで少し厚めの紙にも使いやすい

折りたたみアルミ定規【クッワ株式会社】

825円

カッティングガイドがついています。

滑らかな断面なのに斜め45イスパッときれいに切れる!

スポンサーリンク

世界から称賛されるシャープペン

シャープペンの歴史!

0.9mmのノック式シャープペン【ぺんてる鉛筆】

ノック式シャープペンが1960年に発売!

ドクターグリップCLプレイボーダー 

550円

フレフレ機構を搭載

ノック不要振るだけで芯が出てくる

クルトガ スタンダードモデル

495円

2008年自動芯回転機構搭載

通常のシャープペン書くたびに文字が太くなる。

自動を回転機構「クルトガエンジン」

書くたびに芯が自動的に回り尖った状態で書き続けられる!

15年連続シャープペン売り上げNo.1

デルガード【ゼブラ株式会社】

495円

2014年発売。

世界初!!折れない機構搭載。

内蔵されたスプリングが芯を上方向に逃し折れを防ぐ!

発売からわずか2年累計販売本敷1000万本突破

オレンズネロ 

3,300円

新機能搭載の高級シャープペン!

現在、0.2㎜は、なかなか手に入らないほどの人気商品!

  • 自動芯出し機構(書いてる時は芯が減り、)紙から離れたら芯が自動で出る
  • 0.2mmの極細芯下も折れる心配なし

スポンサーリンク

地方メーカーが作る「隠れ文房具」

・文房具メーカーは全国に200社以上

売れなくてもいい精神で作った文房具はアイデアの魂!

寺西化学工業株式会社(1916年創業)

日本初のマーキングペン

株式会社馬印(1896年創業)

主にホワイトボード黒板を製造・販売

チョークは創業時から120年以上続くロングセラー

8/エイト ダブルブレードペンシルシャープナー/Double blade Pencil sharpener【株式会社中島重久堂】大阪

削りカスが美しい!

food Paper 野菜と果物からできたメッセージカード【株式会社五十嵐製紙】福井

594円

1919年創業 株式会社五十嵐製紙 福井

  • 息子の自由研究を越前和紙工芸士の母親が商品化
  • Food Paper 野菜と果物からできたメッセージカード594円
  • 廃棄処理の野菜や果物を和紙に混ぜ優しい色合いや和紙独特の書き心地が特徴!

ハリマウス セロテープ【株式会社ハリマウス】

ありそうでない!世界初の文房具 株式会社ハリマウス(京都)

968円

  • 押さえて引くだけでテープが貼れる!
  • 2019日本DIY商品コンテストアイデア賞受賞
  • LAUD国際デザイン賞2020銅賞

水書きセット

1540円

墨を使わず水で習字体験ができる!

水で書ける仕組み。

紙の表面に特殊な加工を施しており水をつけると色が変わる。

スポンサーリンク

まとめ

『文房具の世界』にて紹介のあった商品は、最新の商品から昔から愛されている商品などがありました。

海外からも称賛される日本の文房具は進化し続けていますね。

メーカーなどをまとめましたので参考にしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました