スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています
本ページはプロモーションが含まれています

【大学入試】ホテル予約はいつ?親同伴メリット/当日の食事/アパート探し/実体験

アラフィフ主婦の生活
スポンサーリンク

【2025年】大学受験を控えている保護者の方へ

実体験をもとに、大学入試に向けて、親が出来る事や準備しておくと良かった事などをお伝えします。

お子様の成長は嬉しい反面、心配事や寂しさが付きものですね。

私は経験して、受験に向けて早めに準備して良かった!もっとこうすれば良かった!

と思う受験に向けての準備についてお伝えします。

スポンサーリンク

2025年度(令和7年度)共通テスト

日程
  • 2025年1月18日(土)、19日(日)の2日間にわたって実施される予定です。
  • 詳細な選抜要項は6月頃に発表されます。
  • 9月下旬~10月上旬に共通テスト出願開始
スポンサーリンク

【2025年度入学者選抜】

  • 前期日程 : 2025年3月15日
  • 後期日程 : 2025年3月12日以降、2025年3月20日~3月24日、2025年3月27日
スポンサーリンク

親が出来る準備は?

親が出来ることは、日々の体調管理や塾の送迎など気持ちも落ち着かない一年になりますが、早めに一つ一つ計画立てて準備をしておくと、安心感があります。



ホテルの予約はいつ頃?前泊するメリットは?

志望校が決まってきたら、大学周辺のホテル探しを早めにする事をおすすめします。

前泊を検討されている方は遠方、もしくは当日行ける距離だけど、早朝に出発するのは大変。という方だと思います。

共通テスト後にホテルを予約した。という方も多いようですが、私が9月にネット予約をしようとしたところ、すでに大学周辺ホテルは満室!!

入試日だけはしっかり埋まっていました…

正直、のんびりし過ぎていた!と慌てました。

入試日の大学周辺ホテルは、宿泊料金も高めの設定にされています。

後期の受験も考えてみえる方は、後期分も予約をしておきましょう。

ホテルを探す時のポイントは?

①立地条件当日、入試会場に近いに越した事ありません。
ホテルから徒歩で行くのか、タクシーか、
交通機関を利用するのか調べて決めておきましょう
②勉強机や部屋の明るさ前泊する方で、早めに到着した場合
ホテルの部屋は、自宅に比べて暗めの設定です。
カウンターや机で勉強できるような内装か確認すると安心です。
③自習室ホテルによっては、会議室などを自習室として開放しているところもあります。
④前日の夕食•当日の朝食外食に行くのも大変なので、ホテルの夕食、朝食を確認。
⑤周辺の飲食店周辺に飲食店があれば夕食のテイクアウトが出来て、ホテルでゆっくり食事ができます。
⑥コンビニ入試当日のお昼ご飯の準備に。
⑦ホテル〜駅の送迎バス送迎シャトルバスがあると便利です。

自習室が準備されているのは、とても有難いですね。長机がいくつかあり他の受験生の子も勉強していました。

自習室希望の方はホテルに確認しておきましょう!

部屋のテーブルがこんな感じだと、勉強はしにくいですよね…。ドレッサー付きのカウンターなどを上手く利用できる場合もあります。

写真はイメージです



共通テストの結果後もホテル探しの狙い目!

共通テストの結果後は、志望校を変更する方もみえるので、ホテルのキャンセルがでます。

このタイミングで、もっと立地条件などが良いホテルへ変更ができます。

大手トラベルサイトで、予約枠がない時に、直接ホテルへ電話をすると予約が取れる場合があります。

どうしてもこのホテルに泊まりたい!!という所があれば、直電してみるのもおすすめです。

ただし、かなり割高になる場合もあります。

楽天トラベル


じゃらん.net 


一休.com



Yahoo!トラベル



るるぶトラベル (JTB)



入試日近くなった時に、新幹線のチケットを準備しました。入試日は週末なので、新幹線が混み合う事も予想されます。

きっぷる

うちの子どもの入試日は土砂降りでした…。

天気予報で予想はしていました。

ホテルを予約した時点で、ホテルのフロントの方に当日のタクシーをお願いしました。

が…数日前にホテルへ確認すると、『当日にフロントから電話をするので、混み合っている場合は希望の時間に来ない…』との事!!!!

当日の朝の電話では遅すぎます!!

数日前に自分でタクシーGOのアプリで予約をすることに。すでに予約はいっぱいとの事で断られました…

大学周辺の朝の時間帯だけ混み合っていました。

結局、何件か直接電話をして、キャンセル待ちをして予約を取る事が出来ました。

受験前は親も冷や冷やして身体に悪いですね。

\ タクシーの予約もお早めに /



スポンサーリンク

入試に親が同伴するメリットは?

  • 親がスマホなどで交通機関の時間を調べたり、支払いの管理ができる
  • 食事などの購入や準備ができる
  • 子どもは試験の事だけに集中できる安心感がある
  • アパート探しなどができたり、1人暮らしをする為の環境を見て来ることができる。
  • 事前にあるガイダンスなどに参加できる。

同伴する事を過保護じゃない!?と思う方もみえるかもしれませんが、親が付いて行くメリットは沢山あります。

上記の様な事をしておかないと合格発表後に大忙しになってしまいます。

そして、なんと言っても合格して1人暮らしになったら、一生子どもと一緒に暮らせない可能性が高い!!

この機会に子どもの姿を見て時間を過ごす事は親にとって大きなメリットです!



スポンサーリンク

前日にやれることは?

早く到着した場合、事前に出来ることを済ませておきましょう!

①交通機関や会場の下見

前日、時間があれば大学へ下見に行く事をおすすめします。

オープンキャンパスなどで会場に行かれた方はイメージが湧きますが、大学キャンパスは広くて、正門から会場までかなり遠い事も。

大学によっては、前日に受験番号での会場案内などが掲示されるので、確認しておくと安心です。

前日の大学周辺では、生協の学生がアパート情報のチラシを配布していたり、役立つ情報がもらえます。

  



②アパート会社にアポを取る•アパート探し

アパート会社へ物件探しに行くタイミングはいつ??

•前日、子どもがホテルで勉強している間に行く(親)

•入試中(親)

•入試の翌日(親+子ども)

前日、入試中、入試の翌日

この3日間は、アパート会社が混み合います。当日にアポ無しで行っても難しい事があります。

事前に予約をしておきましょう!!



③入試当日の生協ガイダンスの予約をとる

入試の時間帯に『生協のガイダンス』を開催される大学があります。

前日に予約をしておく必要がある場合は予約を取りましょう!

前泊するメリットとしては、当日の朝が楽なだけではなく、このような様々な用事を済ませられるところですね。



④食事の準備(前日の夜•入試当日の朝と昼)

前日の夜の夕食

うちが宿泊したホテルの周辺には、『吉野家』などの飲食店やコンビニなどがありました。

同じホテルに宿泊の受験生のお母さんたちも、テイクアウトなどをしてみえました。

前日は、緊張感もあるので、ホテルでゆっくり食べて過ごす事が子ども達も安心ですね。

入試当日の朝食と昼食

ホテルの目の前にコンビニがあるから朝買って行こう!と思っていても、朝はバタバタ…

コンビニへ行ったら、通勤の社会人の方や周辺に会社があったりすると、おにぎりすら残っていないことも!!

ペットボトル、おにぎり、サラダやお惣菜など、幸い入試の季節は冬なので、前日に購入できる物を買っておきましょう!

前日のうちにコンビニなどで、当日の昼ごはんを準備しておくことをおすすめします!



スポンサーリンク

入試当日に親が出来ること

①アパート探し

アパート会社に事前に予約しておくとスムーズです。入試当日は物凄く混み合います。

アパート会社で何件かピックアップしてもらいます。

入試当日も宿泊予定の方は、翌日にお子様とアパート見学へ行く事も可能です。

アパート会社によっては、仮予約をして、合格発表後にオンラインで契約!という流れで契約が出来るところもあります。

ここまで動いておくと、合格後にアパート探しでバタバタしなくて済みます。



②生協の説明会に参加する

大学キャンパスの近くの会場などで開催されていれば、参加しましょう!

実際に大学で必要なものを知ることができます。(大学によって内容は違います)

電子辞書は高校の時の物では、あまり使い道がない…など色々説明があり、新たに購入が必要な物を知る事ができました。



スポンサーリンク

大学生が必要なパソコンについて

学部によって、それぞれに合ったおすすめのパソコンの紹介などもあるので、新しく購入される方は、大学がおすすめを参考にされるのも良いと思います。

生協でパソコンを購入する

大学の生協でパソコンを購入すると、パソコンの初期設定などもサポートがあり、保証もされているのでおすすめです。

故障した修理の際も、生協が代わりのパソコンを貸し出ししてくれるような大学もあります。


学割を利用してパソコンを購入する

Appleには学割があるのはご存知ですか

AmazonではMacやiPadが学割価格で購入できます。

Apple 学割で検索)



Apple公式サイトから購入

大学、高等専門学校、専門学校の学生、
上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒
大学受験予備校に在籍する学生、
小・中・高・大学・専門学校の教職員、PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方

など、対象となっています。生年月日を入力したり、必ず、対象者しか学割は効きません。一般の方は割引価格では購入できません。

2024年の開催は終了していますが、例年通りですと、2025年の春にも学生向けのキャンペーンが行われると思います。

参考までに2024年に開催されたキャンペーンの内容です。

  • 期間:2月1日〜4月10日まで
  • MacBook Air、MacBook Pro、iMac:24,000円分のAppleギフトカード還元
  • Mac mini、iPad Pro、iPad Air:19,000円分のAppleギフトカード還元
  • iPad(第10世代):12,000円分のAppleギフトカード還元

特典としてはAppleギフトカードがもらえます。商品券のような紙のギフトカードではなく、購入後にメールで送られてきます。

Appleストアや公式サイトでのApple製品の購入、iOSアプリの購入やアプリ内課金、音楽や電子書籍などのコンテンツ購入でも使えます。(2024年現在の特典です)



スポンサーリンク

まとめ

まず最初に立地条件の良いホテルを予約する事が1番だと思います。

受験生の皆さんはもちろん、保護者の方も忙しい一年になりますね。

準備する事も多く、お金に関する動きもとても多いので、スケジュールを立てながら体調管理に気をつけて頑張ってください。

少しでも参考になったら幸いです。





タイトルとURLをコピーしました